dancelip.com

ダンスリップドットコム

Paris way essay collection


大江戸役人役職読本


新人物往来社のこの本は、江戸時代の役人役職がどんな仕事をしていたのかを、詳しく解説している本ですが、この本を買おうと思ったのは、カバーの「時代小説がもっと面白くなる」というコピーと、帯の「将軍の右腕から幕府の007まで、花のお江戸をささえた、公務員たちのお仕事を完全解説!」という一文に惹かれたからです。

この時代小説の部分を、最近はとても少なくなって来たのですが、テレビの時代劇に置き換え、例えば、町奉行の大岡越前守忠相〔ただすけ〕さんの出世過程を見てみますと、中級旗本の養父忠真〔ただざね〕さんの遺跡1920石を継ぎ寄合入りし、書院番を振り出しに、徒頭→使番→目付→山田奉行→普請奉行→町奉行へと、エリートコースを歩み続けます。そして、さらに寺社奉行から奏者番まで出世をしています。

こんな順に出世して町奉行になったわけか」、と納得出来るわけで、時代劇や時代小説が好きな方には、暇潰しにもってこいの一冊ではなかろうかと思います。またそれほど時代劇が好きではない方であっても、酒席で蘊蓄を傾けるタネ本として、ずいぶん重宝すると思います。

ちなみに、この町奉行という役職を、テレビドラマでは裁く場面ばかりを強調していますが、実際は多岐にわたっており、江戸府内の町人を支配して、町政担当する現代の東京都知事であると同時に、警視総監、東京消防庁の総監、東京地方検察庁の検事正、東京地方裁判所の所長などを兼任し、さらに幕府最高の審議機関である評定所の一員で、現代の最高裁判所の判事でもあったといいますから、凄すぎるの一言ですね。巷で元東京都知事がどうの、今の東京都知事がどうのと騒いでおりますが、これだけやって頂ければ、文句なんて一切出ないでしょうね。

さて、「もし私が江戸時代に生まれていたら」、ということを想像してみますと、私の曽祖父は石川県と富山県の県境の山間部で水呑百姓であったと父から聞いておりますから、想像しただけで憂鬱になって来ます。もしかして、どこかの芋侍に、「無礼者めが」と、斬殺されていたかも知れません。おお怖!